「トレンドがどこまで続くのか?」、「どれぐらいの勢いがあるのか?」を知ることができるテクニカル指標が”モメンタム”です。
ポジションを保持するタイミングや利確のタイミングなど、「いつがベストだ?」と悩みますよね。
そのタイミングを図るのを助けてくれる指標が”モメンタム”です。
この記事では、モメンタムについて初心者向けに解説します。
後半では、モメンタムのポイントや、おすすめのインジゲーターを紹介します。
【この記事で学べること】
- モメンタムとは
- モメンタムの見方
- モメンタムのポイント
- モメンタムを見るときに使えるおすすめのインジゲーター
FX初心者向け:モメンタムとは
モメンタムとは、買われすぎ売られすぎの強弱を見るためのオシレーター系インジゲーターです。
掘り下げて解説すると、現在のローソク足の終値からN本前のローソク足の終値を減算して差を見ると言うものです。
0が基準で、プラスが買いのシグナル、マイナスが売りのシグナルという風な判断ができます。
モメンタムの見方
モメンタムの見方は前述でも触れましたが、0を基準にプラスかマイナスで判断します。(「買いのシグナル」、「売りのシグナル」と言います)
とは言っても、「0を上回ったから必ず買い」「0を下回ったから必ず売り」というわけではないのです。
モメンタムの計算上、上昇トレンド直後では現在の終値が高くなるのでそこから下降トレンドになっても少しの間は、マイナス値になりません。
つまり、数字だけを基準に見ていると急上昇・急下降に対応できません。
逆に、じわじわトレンドが始まった場合には、強いですね。
買いのシグナル
買いのシグナルとは、「ロングでポジションをとる」というタイミングを意味します。
つまり、買いのシグナルのタイミングで上昇トレンドとなる可能性が高いので「ロングでポジションを持った方がいいよ〜」ということでです。
売りのシグナル
売りのシグナルとは、買いのシグナルの反対で「ショートでポジションをとる」というタイミングです。
つまり、売りのシグナルのタイミングで下降トレンドとなる可能性が高いので「ショートでポジションを持った方がいいよ〜」ということです。
手を出しちゃいけないモメンタムの状態
買いのシグナル、売りのシグナルの見方を解説しましたが、ここでは手を出してはいけないモメンタムがあります。
それは、レンジ相場となっているタイミングです。
この状態というのは、上昇に転じるか下降に転じるかがわからないので、手を出して裏目に出ると損失を出す可能性が高いです。
モメンタムのポイント
モメンタム指標での買い売りのポイントでは、0を基準にプラスかマイナスに突き抜けたタイミングのことを言いますが、前述でも触れたようにレンジ相場ではプラスとマイナスを行ったり来たりしているので、手を出すのはリスクが高いです。
ここでは、そう言った場合にどうやってトレンドの転換のタイミングを予測すればいいのかのポイントについて解説します。
そのポイントというのが、トレンドの転換期の指標である「ダイバージェンス」という指標をモメンタムと併用して分析することで、トレンドの発生を予測することができます。
トレンドの転換するタイミングを狙うためのテクニカル分析の指標があるんです。 これを知っておくことで、順張り・逆張りで注文をする場合にポイントを決めやすくなります。 その指標というのが”ダイ[…]
ダイバージェンス指標と組み合わせでトレンドの流れがわかる
下の画像は「手を出してはいけないモメンタム」のチャートの部分を拡大して、インジゲーターでモメンタムとRSIを並べたものとなっています。
四角で囲った部分でダイバージェンスが微妙に発生していることがわかります。
このダイバージェンスの発生後に下降トレンドが発生しています。
下降トレンドの開始直後のモメンタムを見てみると、一瞬プラスに転じた後にマイナスで勢いに乗っています。
モメンタムを予測するのにおすすめのインジゲーター
おすすめのインジゲーター:RSI
RSI(アールエスアイ)は「Relative Strength Index」の略で、日本語で「相対力指標」とも言います。
具体的に解説すると、チャートより一定の期間の買い売りの値動きを数値化して強弱を見ることができるインジゲーターとなっています。
おすすめのインジゲーター:ストキャスティクス
過去の一定の期間と現在の相場の勢いを比較するオシレータとなっています。
トレンドの勢いが上がるとトレンドが発生しやすいと言う判断ができます。

まとめ:モメンタムは必ずしも買い売りのシグナルとは限らない
ここまでで、モメンタムとはどう言ったもので、なんのインジゲータを使って、どのような見方をすればいいかが理解できたと思います。
モメンタムはシンプルな計算式となっているため、チャートの値動きと似た動きをするため変化があればすぐに気がつくことができます。
でも、変化に気がつきやすいがために、「ダマし」もわかりやすく出てしまいますし、レンジ相場ではどのように転換するかが読みづらいですよね。
そう言った場合は、繰り返しになりますが、複数の指標を使って分析してみましょう。
いろんな情報や条件を鑑みて予想をたてて「1ポジション入魂」するのがトレーダーとしてもマインドですね。
関連記事【FX初心者向け】分析手法ファンダメンタルズ分析とは