トレンドの転換するタイミングを狙うためのテクニカル分析の指標があるんです。
これを知っておくことで、順張り・逆張りで注文をする場合にポイントを決めやすくなります。
その指標というのが”ダイバージェンス”(逆行現象)というものです。
これは、トレンドの転換期によく見られる現象で「これからトレンドが始まるかもよ〜」ということを予測することができます。
この記事では、トレンドの転換期を示す”ダイバージェンス”について初心者向けにわかりやすく解説します。
記事の後半では、ダイバージェンスのポイントやおすすめのインジゲーターを紹介します。
【この記事で学べること】
- ダイバージェンス(逆行現象)とは
- ダイバージェンスの見方
- ダイバージェンスのポイント
- ダイバージェンスを見るときに使えるおすすめのインジゲーター
FX初心者向け:ダイバージェンス(逆行現象)とは
ダイバージェンスとは逆行現象のことで、トレンドと買われすぎ売られすぎ(強弱)が逆行することです。
トレンドと強弱は同じ動きをすることが多いですが、ダイバージェンスが発生した場合にトレンドの流れが変わる(転換する)ことが比較的に多いと言われています。
ダイバージェンス(逆行現象)の見方
ダイバージェンス(逆行現象)がどういうものなのかをザックリ理解したところで、ここからは少し掘り下げてダイバージェンスの見方を解説していきます。
ダイバージェンスには大きく2つの見方があります。
- 強気のダイバージェンス:上昇トレンドへ移行するサイン
- 弱気のダイバージェンス:下降トレンドへ移行するサイン
この2つについて、さらに掘り下げていきますね。
強気のダイバージェンスとは
”強気のダイバージェンス”とは、上昇トレンドへの転換を意味します。
弱気のダイバージェンスとは
”弱気のダイバージェンス”とは、下降トレンドへの転換を意味します。
ダイバージェンス(逆行現象)のポイント
ここまでの解説で理解していただけたように、ダイバージェンス(逆行現象)は相場の転換期を見るための指標です。
この指標を捉えることで、これから相場がどう動くかが予想できます。
ダイバージェンスを見極める上でのポイントでの重要なポイントが1つあります。
それは、「ネックラインの引き方」です。
ネックラインもチャートの転換点でひきますが、ダイバージェンスとは違いシンプルに一定の期間のローソク足の高値・安値に点をして引きます。
チャートの値動きでトレンドの転換を知ることができます。 それが、「ネックライン」という指標です。 この記事では、ネックラインについて初心者向けにわかりやすく解説します。 後半では、ネックラインのポイント[…]
ダイバージェンス(逆行現象)を予測するのにおすすめのインジゲーター
前述でも言ったようにダイバージェンス(逆行現象)はトレンドと買い売りの強弱を見ることで現象を判断します。
そのためには、チャートと強弱を見るためのインジゲーターを並行して見る必要があります。
強弱を見るインジゲーターその中でも、代表的な3つを紹介します。
- RSI
- DMI
- MACD
おすすめのインジゲーター:RSI
RSI(アールエスアイ)は「Relative Strength Index」の略で、日本語で「相対力指標」とも言います。
具体的に解説すると、チャートより一定の期間の買い売りの値動きを数値化して強弱を見ることができるインジゲーターとなっています。
おすすめのインジゲーター:DMI
DMI(ディーエムアイ)は「Directional Movement Index」の略で、日本語で「方向性指数」とも言います。
具体的に解説すると、RSIの後継のインジゲーターと言われていて、トレンドの上昇・下降よ強弱を同時に見ることができます。
DMIは3本の線から構成されていて、そのそれぞれの意味は下の通りです。
それぞれの線はRSIと同様に一定の期間より値動きを数値化したものです。
- +DI:上昇トレンドを表す
- -DI:下降トレンドを表す
- ADX:強弱を表す
見方としては、+DIの線が-DIの線を下から上に抜いたらゴールデンクロスで買いのサインです。
逆に、+DIの線が-DIの線を上から下に抜いたらデッドクロスで売りのサインです。

おすすめのインジゲーター:MACD
MACD(マックディー)は「Move Add Change Delete」の略で、日本語で「動平均収束拡散手法」とも言います。
具体的に解説すると、新しい価格の比重を高めて計算された短期の移動平均線と中期の移動平均線と移動平均線からのチャートの乖離(かいり)を棒グラフで表した(”ヒストグラム”とう言う)インジゲータです。
見方は、短期移動平均線が中期移動平均線を下から上に抜いたらゴールデンクロスとなり、さらにヒストグラムがマイナスからプラスに転じたタイミングが買いのサインです。
逆に、短期移動平均線が中期移動平均線を上から下に抜いたらデッドクロスとなり、さらにヒストグラムがプラスからマイナスに転じたタイミングが売りのサインです。
まとめ:ダイバージェンス(逆行現象)が発生したからトレンドが転換するとは限らない
ダイバージェンス(逆行現象)とはどう言ったもので、どう言うポイントで、そのポイントを何を使ってどうやって見ればいいのかが理解できたと思います。
このテクニカル分析の指標をうまく捉えることで、トレンドにタイミングよく乗ることができます。
とは言っても、あくまで指標なので必ずダイバージェンスが発生したらトレンドの転換期と言うわけではありません。
ダイバージェンスや別の指標(”ネックライン”や”モメンタム”)も分析しながら、可能性を高めてポジションを取りに行くと利確の可能性が上がります。
テクニカル分析はトレンドの転換期を示す指標でも複数あるので、いろんな指標を勉強して、実際に試してカンを養いながら勝率をあげていきましょう。